【初心者向け】VLAN間ルーティングをわかりやすく解説!Catalystスイッチで学ぶネットワークの基本

Layer3
この記事は約5分で読めます。

ネットワークの勉強を進めていると、「VLANは分かったけど、別のVLAN同士で通信するにはどうすればいいの?」という壁にぶつかる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Cisco Catalyst系スイッチとPacket Tracer(バージョン8以上)を使って、VLAN間ルーティング(インターヴイーランルーティング)の概念から、設定手順まで丁寧に解説します。

先日ご紹介した「リンクアグリゲーションの記事」では、物理ポートを束ねて通信を効率化する方法をご紹介しました。今回のVLAN間ルーティングは、「論理的に分割されたネットワーク(VLAN)」間で通信させる仕組みです。

目次

  • VLANとは?簡単な復習
  • VLAN間ルーティングとは?
  • どうしてルーティングが必要なの?
  • 実機構成と使用ツール(Packet Tracer)
  • Catalystスイッチでの設定手順
  • パケットトレーサーで動作確認
  • よくある質問とトラブル対応
  • まとめ

VLANとは?簡単な復習

VLAN(Virtual LAN)とは、1台のスイッチを使ってネットワークを仮想的に分割する技術です。たとえば、同じオフィスに「営業部」「技術部」「総務部」があったとしましょう。物理的には同じネットワークでも、VLANを使えば論理的に別々のネットワークに分けることができます。

これはまるで、「同じビルの中にある別々の会社のようなもの」。建物は同じでも、行き来するには受付を通ったり、許可を取ったりする必要があります。

VLAN間ルーティングとは?

別々のVLANに所属する機器同士は、そのままでは通信できません。このようなときに活躍するのが「VLAN間ルーティング」です。

VLAN間ルーティングは、L3(レイヤ3)機能を持つスイッチやルーターが、異なるネットワーク間を中継してくれる仕組みです。

どうしてルーティングが必要なの?

たとえば、下記のような構成を考えてみましょう。

  • VLAN10(営業部) → IPアドレス帯:192.168.10.0/24
  • VLAN20(技術部) → IPアドレス帯:192.168.20.0/24

このようにIPアドレス帯が異なると、スイッチだけでは通信できません。

そのため、「このネットワークから、あのネットワークに行きたいんだけど、道を教えてくれない?」というナビゲーター役が必要です。それがルーターやL3スイッチなのです。

実機構成と使用ツール(Packet Tracer)

  • Cisco Packet Tracer 8.x 以上
  • Catalyst 3560シリーズ(L3スイッチとして使用)
  • PC2台(VLAN10とVLAN20に1台ずつ接続)
VLAN間ルーティング構成図
VLAN間ルーティング構成例

Catalystスイッチでの設定手順

ステップ1:VLANの作成

Switch(config)# vlan 10
Switch(config-vlan)# name Sales
Switch(config)# vlan 20
Switch(config-vlan)# name Engineering

ステップ2:各ポートにVLANを割り当てる

Switch(config)# interface fa0/1
Switch(config-if)# switchport mode access
Switch(config-if)# switchport access vlan 10

Switch(config)# interface fa0/3
Switch(config-if)# switchport mode access
Switch(config-if)# switchport access vlan 20

ステップ3:SVI(スイッチ仮想インターフェース)作成

Switch(config)# interface vlan10
Switch(config-if)# ip address 192.168.10.1 255.255.255.0
Switch(config-if)# no shutdown

Switch(config)# interface vlan20
Switch(config-if)# ip address 192.168.20.1 255.255.255.0
Switch(config-if)# no shutdown

ステップ4:IPルーティングの有効化

Switch(config)# ip routing

ステップ5:PCのデフォルトゲートウェイを設定

  • PC1(VLAN10) → 192.168.10.1
  • PC2(VLAN20) → 192.168.20.1

パケットトレーサーで動作確認!

設定が終わったら、Packet TracerでPC1からPC2へ ping を打ってみましょう。

ping 192.168.20.2

成功すれば、VLAN間ルーティングは正常に動作しています。

よくある質問とトラブル対応

  • pingが通らない → VLANインターフェースがno shutdownか確認
  • ip routingの設定忘れ
  • PCのデフォルトゲートウェイ未設定
  • Catalyst 2960などのL2スイッチはL3機能がない点に注意

まとめ

今回は、VLAN間ルーティングについて、初心者の方でも理解しやすいように、実例とPacket Tracerを使ってご紹介しました。

  • VLANでネットワークを分けるだけでは通信できない
  • 通信にはルーティング機能が必要
  • L3スイッチのSVIとip routingで対応可能
  • Packet Tracerで安全に学習・検証できる

リンクアグリゲーションと併せて活用することで、拡張性・冗長性の高いネットワーク設計も可能になります。

関連記事:
リンクアグリゲーションの基礎と設定方法はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました