Ciscoスイッチに初めて触ると、「コンソール画面に突然表示されるログ」に戸惑うことがあります。
今回は、それを解決する logging synchronous コマンドを解説します。Telnet環境でも役立つ設定方法まで紹介します!
Contents
■ コンソール作業中に困る「割り込みログ」とは?
コマンド入力中にもかかわらず、突然ログが割り込んできて入力が途中で崩れるように見えることがあります。
Switch# conf t
Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z.
Switch(config)# interface g0/1
*Mar 1 00:00:33.351: %LINK-3-UPDOWN: Interface GigabitEthernet0/1, changed state to down
■ logging synchronousとは?
このコマンドを使うと、ログの割り込みが整えられ、カーソル位置が自動で復元されるため、入力中のストレスが大幅に減ります。
Switch# configure terminal
Switch(config)# line console 0
Switch(config-line)# logging synchronous
■ before / after 比較で効果を実感!
以下の図のように、コマンドの見やすさが大きく変わります。
※画像はアップロード後、実際のURLに差し替えてください。
■ TelnetやSSH(VTY)接続にも有効!
コンソールだけでなく、VTY(Virtual Terminal)にも設定可能です。
Switch(config)# line vty 0 4
Switch(config-line)# logging synchronous
■ 全lineに一括設定しておこう
Switch(config)# line console 0
Switch(config-line)# logging synchronous
Switch(config)# line vty 0 4
Switch(config-line)# logging synchronous
Switch(config)# line aux 0
Switch(config-line)# logging synchronous
■ 注意点と補足
- ログを停止するコマンドではない
- lineごとに設定が必要
- 設定を保存するには write memory
■ まとめ:初心者が快適に作業するための必須コマンド!
「logging synchronous」を設定することで、Cisco機器の操作がぐっと快適になります。
■ 表でサクッと振り返り
項目 | 内容 |
---|---|
コマンド | logging synchronous |
目的 | ログ割り込みの整形 |
対象 | console, vty, aux |
初心者メリット | コマンド入力がスムーズに |
保存方法 | write memory |
■ おわりに
Cisco機器を快適に操作するためには、まずは「logging synchronous」から。
次のステップとしては exec-timeout
や terminal length
の設定も覚えておくと便利ですよ。
コメント