【休日に差をつけろ!!】文系出身でも1ヶ月で可能 : AWS Cloud practitionerを合格した体験日記

blog
この記事は約4分で読めます。

初めに

現在は、仕事終わりに毎日5分以上は勉強をしようと決め、AWS Solutions Architect – Associateの資格勉強を行っている筆者ですが、たまには息抜きがてら、合格体験記的なものを書きたいと思います!

Cloud practitionerに向けて勉強していて、モチベーションを上げたい方向けにお役に立てれば幸いです。

筆者は大学受験の際に、赤本の最初のほうに書いてある合格体験記を読むのが好きでした(笑)

筆者のスペック

筆者のスペックをまとめると下記のとおりです。

  • 文系大学を卒業
  • 社会人3年目
  • 情報システム部門で働いてる

ITの知識は少々ありますが、専門家ほど知識はありません。資格のレベル感で言うとITパスポートを取得したレベル+

AWSに関しては今回の受験までの間に、WSUSをUdemyで学習したくらいです。

実施内容の概要

概要は概ね下記のとおりです。

学習期間

約1ヶ月

おすすめ教材

私がCloud practitionerに合格する為に活用した教材は主に2つです。

本の教材

全く知識が無かったので、インプット用に試験内容を全体的に網羅している本をチョイスしました。

該当の本は下記になります!

AWS公式問題集を利用しました!!こういうITの試験本や技術書って結構値段するんですよね(汗)

この本は初めてAWSを学習する人向けに解説と問題演習の2パート構成で理解を深めていく本になります。

AWS Cloud Quest

AWS cloud Questとは、AWSが公式に出しているロールプレイング型のEラーニングになります!

気になる方は下記リンクから詳細をご確認ください。

AWS Cloud Quest | インタラクティブなロールプレイングゲーム | AWS
AWS Cloud Quest は、実用的な AWS Cloud スキルを身につけるための唯一のロールプレイングゲームです。ロール (クラウドプラクティショナー、サーバーレスデベロッパー、ソリューションアーキテクト、または機械学習スペシャリ...

無料でできる上に、AWSをハンズオン形式で学ぶことができたので個人的にはかなりありがたいコンテンツでした。。。

日本語版でもプレー可能ですが、やや不自然な日本語もありますので、AWSの概要をある程度知った上で学習するのがおすすめです。

1ヶ月で合格した勉強方法

学習は主にインプットとアウトプットを1:2ぐらいになるようにしたことです。

AWSの試験について概要を理解する

まずはここから始める必要があります。AWSがどのような問題を出してくるか分からないのに対策は立てようもないですよね。

本を通読する

最初の10日〜14日を使い、本を通読しました。内容自体は全体で2割〜3割程度の理解だったと思います。ここで心がけたポイントは、AWSの試験がどのような試験内容なのか問題はどのような形式で出せれるのかを押さえておくことです。

私の場合、過去にEC2を用いてWSUS(windows pcのアップデートを一元管理できるサービス)を個人環境で構築した経験があったので、特定の分野はスルスル読めるような状況でした。

ただ、他の分野はあまり馴染みがなく、通読するのが苦痛な状況でした。

ハンズオンにて理解度を高める

試験までの残りの日数はひたすらアウトプットを中心に学習を進めていきました。

ハンズオンとは、実際に操作をしながら理解を深めていく学習法を指します。

一度通読した後は下記を重点的に取り組んでいました。

  • 本の末尾にある問題を中心に解き直す
  • AWS Cloud Questにて実際にAWSの操作法を学ぶ

ここではアウトプットに重きを置き、テストに備えてました。試験に受かるだけでしたら、試験問題のみを解き直し、答えを暗記するような方法もあるかと思います。

ただ、私の場合は今後の実務経験を通してスキルを習得したい目標があったので、極力今後に活きる学習を行いたいと考えておりました。

Chat GPTを活用する

上記を進める上で分からない箇所は必ず出て来ます。※出てこない方はこの記事を読む必要がないでしょう。

その際に、理解が難しい知識や概念は chat GPTを活用して進めておりました。

質問の仕方は下記の通りです。

〇〇について簡単に説明してください。私を5歳児と仮定して説明してください。

他のサイトを参考に見たこともあったのですが、初学者に対しては中々ハードルの高い内容が高いものが多い印象でした。

そこで、chat GPTを先生に見立てて理解が及ばない部分は質問しながら、弱点を埋めていきました。

試験当日

試験当日は、10分前には着くようにしました。

そこから受験者情報の記入と写真撮影を終え試験を受けることになりました。

解いた問題を見返せる機能がありますので、まずは迷わずにガツガツ時進めることを意識しました。

その結果、試験時間の3分の1くらいで全て解き終えて見直しに取り掛かりました。

難しい問題(いくら考えても答えが出ない問題)は捨て問題とみなして、確実に違う答えは排除した上で勘頼みで解きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました